【光る君へ】あめつちことば(天地の詞)とは何?平安のひらがな勉強法が話題

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
光る君へあめつちことばとは?
スポンサーリンク

大河ドラマ「光る君へ」の第13回(2024年3月31日放送)で、まひろは京に住む少女「たね」にひらがなを教えます。

まひろがたねに平仮名を教える際につかっていたのが「あめつちことば」

聞き慣れない平仮名学習法「あめつちことば」についてご紹介します。

スポンサーリンク
目次

まひろが平仮名を「あめつちことば」で伝授!SNSの声

第13回(2024年3月31日放送)は前回から4年後の世界。

まひろは町で出会った「たね」という少女に平仮名を教えることに。

たね親子は平仮名が読めないばかりに、人買いに子供を布一反で売るという不利な契約をしてしまいます。

文字さえ読めれば騙されることもなくなると考え、まひろはたねに平仮名を教えることに。

スポンサーリンク

【光る君へ】あめつちことば(天地の詞)とは平安のひらがな勉強法

まひろと少女たね

まひろが「たね」に平仮名を教えるときに用いたのが「あめつちことば」(天地の詞)です。

「あめつちことば」とは、

平安初期の手習いの教材。仮名48文字を重複しないように使って作ったもの。

具体的には、

「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(慣れ居て)」

平安時代の人は、この「あめつちことば」で平仮名を覚えたのですね。

平仮名の勉強法といえば、現代では「あいうえお・・・」の五十音です。

有名な「いろはにほへと…」は、まひろの時代の少し後、10世紀~11世紀ごろに成立し近代まで使われていました。

スポンサーリンク

あめつちことばについて私の感想

Sara

平安時代の人も、勉強法を工夫しながら文字を覚えていたんだと思うと楽しいですね。個人的には「あめつちことば」は風流な感じで好きです。

まとめ

大河ドラマ「光る君へ」で、まひろが平仮名を教える時につかった「あめつちことば」についてご紹介しました。

「あめつちことば」とは平安時代の平仮名勉強法。仮名文字48字を重複しないように使って作った。

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼まひろの良き友、さわは実在する?

▼明子さまはなぜ「女王」?

▼明子が藤原家を呪詛したい恨んでいる理由とは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは♪Saraと申します。

元公務員ワーママ。検索好きを活かし、気になる情報を楽しく紹介したいと思ってブログを始めました!

出身地:東京のはじの方
年齢:40代
趣味:旅行・ヨガ・読書

気軽に読めて皆様の毎日がすこし楽しくなるような情報をお届けします。
通勤通学時間や、お仕事・家事の合間に覗いていただけたら嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次