【光る君へ】直秀はなぜ殺された?道長のせいと言われる理由!考察まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
光る君へ直秀死亡の理由
スポンサーリンク

大河ドラマ『光る君へ』第9話で直秀(毎熊克哉)が残酷な最期を迎え、退場となりました。

架空のキャラながら、道長とまひろの仲を取り持ったり、庶民の暮らしを体現したりと存在感ある出演者だった直秀。

その最期のシーンで道長が「直秀の死は自分のせい」と後悔していることが話題になっています。

なぜ、直秀の死が道長のせいと言われるのかについてご紹介します!

スポンサーリンク
目次

【光る君へ】直秀の死に様々な声

突然の残酷な最期を迎えた直秀。

SNSで様々な声が広がっています。

ショックを受けている声、そしてなぜ直秀が殺されることになったのかわからない、という声が多いですね。

直秀の最期の理由、道長が直秀の最期にどう関わったのか見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

【考察まとめ】直秀はなぜ殺された?道長のせいと言われる理由!

道長の家に盗みに入り、捕らえられた直秀と仲間。

道長は、直秀を捕らえた検非違使(平安時代の警察のような役職)に「手荒なことはしないでくれ」と言って、そっと賄賂を渡しましたね。

検非違使は賄賂を受け取ったにも関わらず、直秀と仲間を流罪に見せかけて山で処刑します。

泥棒は本来なら、ムチ打ちくらいの刑ですんだはずの罪だったそう。

どうしてこんな結末になったのか、考えてみます。

始末してくれ、の意味と誤解された

道長が賄賂を渡したことで、検非違使は「手荒なことはしないで」を言葉通りではなく、「始末しろ」の意味と解釈したという説です。

検非違使としては、エリート貴族である道長の思いを深読みして、いい仕事をしたつもりでいるのかもしれません。

道長に対する当てつけ

右大臣家の三男でエリート貴族の一員である道長。

平安時代、検非違使のような下級役人とエリート貴族とはその人生のあらゆる面で大きな差があったはず。

検非違使は、御曹司で若造である道長に賄賂を渡され、意のままにされようとしたことに反発して、敢えて言葉とは反対の刑を執行したのかもしれません。

面倒くさくなった

直秀の仲間は7人。

7人を流刑にするため遠くにつれていくのは大変なので、途中で処刑してしまった、という声も。

貴族にわからないのをいいことに、普段からそのようにしていたのではないか、という意見もありました。

手を下した下級役人が道長を恨んでいた

第2話で、道長を間違えて捕らえた放免(検非違使の部下)は、右大臣家の御曹司を誤認逮捕してしまった件で何かお咎めがあったのかもしれません。

その恨みを持っていたため、今回は道長の思いに反して直秀を処刑した、という意見もありました。

スポンサーリンク

直秀が握っていた泥・カラスの意味とは?

まひろと道長

泥の意味

無惨な最期を遂げた直秀のこぶしには泥が握られていました。

この泥を握るという演出は、直秀を演じていた毎熊克哉さんが自ら考えたものだったそう。

台本にはないけれど、最後に泥を握りしめて死んでいく事を提案して、認めてもらえました。それを道長がみつけて、泥をはらって、(散楽を象徴する)扇子を持たせてくれました。いいシーンになったと思います。

美術館ナビ

泥に込めた意味について毎熊さんはこのように語っています。

役人に殺されるということで、今の権力に対する反抗心や、「山の向こうにある海の見える場所に行くんだ」と夢見ながら死んでいくしかない悔しさをにじませる死に方になったらいいな、と。その気持ちを道長にバトンタッチすることを象徴するものとして、泥を握りしめました。

美術館ナビ

権力に対する反抗心や悔しさを道長にバトンタッチする、という意味が込められていたのですね。

その泥をはらって、扇子を握らせた道長。

しっかりと直秀の思いを受け止めたのかもしれませんね。

カラスの意味

直秀たちの屍は「鳥辺山」という遺体を捨てる場所でカラスに食われそうになっていました。

この思わず目を背けたくなるようなシーンにも意味があったと毎熊さんが語っています。

ただ死ぬのではなく、カラスで食われているというのがよかったと思います。皆さんご覧になっているとおり、ドラマでは鳥の話題がよく出てきました。鳥かごに囚われる存在としての女性、自由の象徴としての鳥、など。だから鳥に食われる、というのは重い意味があったと思います。

美術館ナビ

身分が低い人や女性にとって、現代よりもずっと自由がなかった時代。

鳥が自由の象徴鳥かごは身分制度や閉塞的な世の中の象徴として描かれているのかもしれませんね。

そのような時代にカラスに食われるという最期を迎えた直秀

ドラマの中でとても重要なものを残してくれたのですね。

スポンサーリンク

直秀の死がまひろと道長にもたらすものとは

まひろと道長

死が穢れと言われていた平安時代。

花山天皇が亡くなったよしこの遺体に会えなかったように、通常、貴族は遺体に近づくこともなかったでしょう。

そんな中、直秀の遺体を素手で土を掘って埋葬したまひろと道長。

この2人に直秀の死がもらたしたものについて毎熊克哉さんはこう語っています。

死んでいることもそうですが、遥か遠くに飛んで行くはずだった人がよりによって鳥に食われ、それを目撃してしまうのですからね。直秀は主人公2人に大きな影響を与える役柄で、これからのストーリーでも長く、重く、2人にのしかかることになるシーンだと思います。

美術館ナビ

これから最高権力者への道を進む道長と源氏物語の作者となるまひろ

2人にとって重い経験となることが、直秀の死の意味なのかもしれませんね。

スポンサーリンク

【光る君へ】直秀死亡の理由について私の感想

Sara

直秀の退場はショックでしたね。道長にとっては賄賂を渡しても思い通りにならない現実を見て、人を動かすにはどうしたらいいかを学ぶ為の回だったのでしょうか…。悲しい回でしたが、これからの道長のために必要な経験だったのかもしれませんね。

まとめ

大河ドラマ『光る君へ』で直秀が死亡したのはなぜか、について考察をまとめました。

・道長からの賄賂が「始末しろ」の意味に捉えられた
・道長に対する当てつけ
・検非違使が面倒になった
・手を下した下級役人が道長を恨んでいた

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼土御門は誰のこと?についてはこちら

▼朝廷の役職をざっくりと紹介しています

▼いろいろあるけど、まひろは佐々木蔵之介と結婚。これはなぜ?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは♪Saraと申します。

元公務員ワーママ。検索好きを活かし、気になる情報を楽しく紹介したいと思ってブログを始めました!

出身地:東京のはじの方
年齢:40代
趣味:旅行・ヨガ・読書

気軽に読めて皆様の毎日がすこし楽しくなるような情報をお届けします。
通勤通学時間や、お仕事・家事の合間に覗いていただけたら嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次